TOP NEWS WORKS PROCESS PROFILE QUESTION CONTACT&ACCESS LINK

CROSS OVER

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


8ao8acf.jpg東側道路からのアプローチ 83v8393837b838b83c838a815b.jpgシンボルツリー〜アオハダカエデ〜 8ao8acf82r.jpg杉板張りの外壁 8ao8acf82q.jpg中門から scan_410162015_1.jpg西側の外観 scan_41016218_1.jpgウッドデッキ scan_41016224_1.jpg玄関〜バリアフリー〜 scan0085.jpg車庫からの家族用玄関 scan_410162310_1.jpgリビングルーム scan0088.jpgキッチン scan0086.jpg食品庫 98l89ba.jpg和室前の廊下 scan0081.jpg和室 scan0094.jpg化粧室 83i815b83f83b83i.jpgオーディルーム〜120インチ〜 scan0097.jpg造り付オディオラックと間接照明 scan0090.jpgトイレ〜壁面に造付け本棚〜 scan_410164057_1.jpg2階の吹き抜け scan0103.jpg3階より吹き抜けを見る scan0084.jpgゲストルームのシャワールーム scan0103.jpg屋根裏 scan0098.jpg2階バルコニーから庭を望む scan0099.jpg2階バルコニーから1階のウッドデッキを望む

 
時を超えて美しくなる

私たちには、家で過ごす時間と外で過ごす時間があります。家に帰ってきてリラックスできること。それが、最初の出発点でした。好きな格好で庭やウッドデッキに出て本を読んだり、お茶をしたり、門を潜るとプライバシーの守られた家族だけの空間、晴れた日には、小鳥のさえずりを聞いたり、雨の日でも大きな屋根があるので雨音を聞きながら過ごすこともできます。家の材料はすべて天然素材、無垢の木を利用しました。無垢は、それぞれが呼吸して湿度調整をしてくれますし、『ス〜ハ〜』と深呼吸したくなる。そんな木の香り、日本の風土には適したものです。外壁のフランス漆喰も、20〜50年位でライムストーン(石灰岩)に変わるそうで、これから年月が経過していくことが楽しみな建築です。

構造:木造2階建て(一部コンクリート造)
基礎:べた基礎
延べ床面積:364.06m2 110.1坪